
第8回:「水戸黄門」をつくった男
青春ドラマのはしり「青年の樹」 中学生になった私が毎週欠かさず観ていたテレビドラマがある。それはTBS系列で月曜日の夜8時半からの30分番組「青年の樹」。昭和3 . . .
青春ドラマのはしり「青年の樹」 中学生になった私が毎週欠かさず観ていたテレビドラマがある。それはTBS系列で月曜日の夜8時半からの30分番組「青年の樹」。昭和3 . . .
映画とは、社会を映す鏡でもある。 なかでも多くの観客の共感を得たヒット作には「時代の空気」が濃厚に反映されている。 昭和42年の興行ベストワンは熊井啓監督の『黒 . . .
映画とは、社会を映す鏡でもある。 なかでも多くの観客の共感を得たヒット作には「時代の空気」が濃厚に反映されている。 昭和39年の興行ベストワンは市川崑監督の『東 . . .
1970年代後半に学生時代を過ごした私の夏休みの定番は、ひとりで出かける北海道への旅だった。 1ドルが300円台で海外旅行がまだ夢の時代、私より少し上の世代の学 . . .
私が中学に進学したのは昭和36(1961)年で大阪の私立校だった。中学受験は今日でも最も盛んな東京都で18%程度だが、当時としてはかなり稀有なケースだったと思う . . .
もう一度、昭和33(1958)年の夏に戻ろう。わが家にテレビが来た当初、私が見ていた番組はというと・・・まず思い出すのがリンチンチン(Rin Tin Tin)と . . .
思い出の少年雑誌たち 私の小学生時代の雑誌遍歴は月刊誌から始まった。「ぼくら」(講談社)、「少年」(光文社)、そして「赤胴鈴之助」が掲載されていた「少年画報」( . . .
新聞記者の仕事は記事を書くことだ。しかし、ある時期記事を書かない記者が新聞社には存在し、なおかつ大手を振って社内外を闊歩した。昭和34(1959)年のテレビ受像 . . .
ドブネズミ、という字面を見ると、反射的にザ・ブルーハーツを思い出す世代も少なくないだろうが、もう少し年長のSHOWAメンズともなれば、中年男のだらしのないスーツ . . .
西暦1964年、和暦では昭和39年という年は、10月に控えたアジア圏初のオリンピック大会、つまり「東京オリンピック」開催に向けて、日本国内はインフラ整備が急速に . . .
1966年(昭和41年) 昭和41年は、ビートルズが初来日して、一大ブームを巻き起こした年です。日本の音楽界も影響を受け、「グループ・サウンズ (GS)」 と呼 . . .
昭和30年代後半からはじまったいわゆるアイビー・ルックのブームは、メンズクラブ(雑誌)とVANジャケット(アパレルブランド)が仕掛けたキャンペーンの結果との定説 . . .
作詞:永六輔 作曲:中村八大 作詞を担当した永六輔は、坂本九のこの歌を初めて聴いたとき、激怒したという。「『ウエヲムーイテ』が『ウヘホムフイテ』に聴こえるじゃな . . .
1969年(昭和44年) 昭和44年は、人類が初めて月面に到達し、無事に帰還した、記念すべき年でした。 【ヒット曲】 愛の奇跡 / ヒデとロザンナ ・昭和43年 . . .
1964年(昭和39年) 高度経済成長の真っただ中にあった、昭和39年。国民所得倍増計画のもと、新幹線や首都高速道路など、大規模な公共事業が展開し、日本人は豊か . . .
1964年(昭和39年) 昭和39年は、アジアで初のオリンピック「東京オリンピック」が開催された記念すべき年でした。 【ヒット曲】 だまって俺について来い / . . .
PAGETOP